2020年4月から健康増進法の改正により、居酒屋やパチンコ店、喫茶店での喫煙ができなくなりました。これからもどんどん喫煙者にとって厳しい状態が続いていくと思われます。
しかし、健康増進法において電子タバコは対象外ということをあなたはご存知でしょうか?
今回は、そちらも含め紙巻きタバコよりもコストパフォーマンスがいいことなど電子タバコベイプについてご紹介したいと思います。
この記事の内容
電子タバコべイプとは?

電子タバコと聞いて、ピンと来る方は多いのではないでしょうか。
最近では、コンビニでも何種類かの電子タバコを取り扱っているというのは珍しくないのでタバコを吸われる方なら目にする機会は多いと思います。
また、テレビのCMやネット広告等にも出てくることが多いので、タバコを吸わないという方でも理解が得やすかもしれませんね。
しかし、一つに電子タバコと言っても色々な種類があります。
そこで、あなたに電子タバコベイプの種類を紹介していきます。ぜひ電子タバコベイプについての知識を深めて頂きたいと思います。
電子タバコべイプの仕組み

まず初めに、電子タバコべイプってどういう仕組みなの?って方に仕組みを説明していきたいと思います。
電子タバコべイプはリキッドと言われるプロピレングリコール(PV)・植物性グリセリン(PG)・香料を主成分とする液体を気化させて水蒸気を吸うという仕組みになっています。
何やら聞き慣れない言葉が出てきて、これって健康的に大丈夫なのって思うかもしれませんね。なので、この成分について少し説明していきたいと思います。
プロピレングリコール(PV)
保湿剤や乳化剤として使われることの多い有機化合物です。
食品の乳化剤として使用もされているため体内に入れても問題はありません。
植物性グリセリン
ほとんどがパームオイルなどの植物性の油脂が原料となっている成分です。
こちらも同様、食品添加物として使用されているため体内に入れても問題ありません。
香料
こちらも食品によく使われていますね。
この香料が電子タバコべイプの味を決める重要な成分になります。
以上になりますが、日常でよく使用されているものということがお分かりいただけたでしょうか。
このリキッドをコイルで熱することにより様々な風味の水蒸気を楽しむことができます。
電子タバコべイプの種類

電子タバコべイプには大きく分けて4種類のタイプがあります。そちらを1つずつ紹介していきます。
スティック型ベイプ

スティック型べイプは形がペンのような形をしていて、長さ10㎝前後・重さ20gと軽量なのが特徴です。
プルームテックと同じ形をしています。ご存じの方は、想像しやすいと思います。
携帯性が良くメンテナンスの手間もかからず水蒸気の量も少ないため、男女を問わず人気のあるモデルになります。
リキッドを自分で補充するタイプとカートリッジ式のものがあります。
カードリッジ式はあらかじめリキッドが入っているので使い終わったら交換するだけなので、初めての方におすすめできます。
ペン型ベイプ

ペン型のべイプはスティック型べイプよりも少し太くなっています。こちらも、市販のプルームテックSをご存じの方は形が想像できると思います。
ペン型はスティック型とは違いリキッドを入れるタンクがついていてリキッドを別途購入しなければなりません。
また、メンテナンスの必要がありコイルが焦げたら自分で購入して交換する必要があります。
煙の量に関してはスティック型の倍以上の量が出ます。
ペン型では物足りなくもうちょっと凝りたいという方におすすめです。
POD型ベイプ

こちらのタイプは、最近CMでも見かけるマイブルーという商品があります。コンビニでも取り扱っていて目にしたことがある方が多いと思います。
スティック型と同様に非常に軽量で持ち運びしやすいです。
カートリッジ式のタンクがついていてリキッドを自分で補充するタイプと最初からタンクにリキッドが入っているタイプがあり、使い終わったら新しいタンクを購入するだけなのでメンテナンスの必要もありません。
スティック型に比べ煙の量が少し多くリキッドの味がよく出るというのも特徴です。
最近人気のあるタイプなので、流行りに乗りたいという方や手軽で性能がいいものが吸いたいという方におすすめです。
MOD型べイプ

こちらのタイプは、べイプの中でも上級者向けのものになります。
MODと呼ばれる電気を供給するユニットにアトマイザーと呼ばれるリキッドを入れるタンクを装着し使用するタイプになります。
MODとアトマイザーにはかなり多くの種類が存在しカスタマイズによって煙の量や味の出方などを調整し自分好みのべイプにすることができます。
カスタマイズによって引くくらいの爆煙になったりもします。
ベイプの煙で輪っかを作ったりする「ベイプトリック」を行う場合はMOD型べイプを使う場合が多いです。
ただし、メンテナンスが必要でこまめな掃除とコイルの交換が必要になってきます。
また、知識も必要になるため初心者の方にはおすすめしにくいタイプになります。
初めての方におすすめのべイプのモデル紹介

簡単にべイプについて説明してきましたが、ここからは初めての方におすすめのモデルを紹介していきます。
初心者の方でも扱いやすいスティック型とPOD型の中からいくつか紹介していきます。ぜひ初めての購入にお役立てしてください。
スティック型おすすめモデル【Dr.VAPE(ドクターベイプ)】
元レディーガガの専属スタイリストが日本人向けに開発されたモデルになります。
カートリッジに最初からリキッドが入っているタイプでメンテナンスは不要です。
フレーバーは6種類あり、良く味が出ると評判の口コミが多く寄せられています。
充電も1日充電せずに持つので出先でも長く楽しめます。また見た目もオシャレです。
スティック型おすすめモデル【VITAFUL(ビタフル)】
充電不要の使い捨て式のものになります。1本1000円程度で高く感じるかもしれませんが500回の吸引が可能でとりあえず電子タバコを手軽に試してみたいという方におすすめです。
また、1番の特徴がリキッドにビタミンやコラーゲンなどの栄養素が配合されていているということです。
スティック型おすすめモデル【VAPE ONLY MALLE( ベイプオンリー マール)】
こちらは上記と違いリキッドを補充できるカートリッジになります。
専用ケースに入れて充電できて本体が2本付属されているので異なるリキッドを楽しむことができます。
自分でリキッドを入れて楽しみたいという方におすすめです。
POD型おすすめモデル【my blu(マイブルー)】
こちらのモデルはカートリッジに初めからリキッドが入っているタイプになります。
フレーバーは10種類あり様々な味を楽しめます。
コンビニで取り扱っているので、とにかく今すぐ試したいという方におすすめできます。
POD型おすすめモデル【UWELL CALIBURN(カリバーン)】
こちらのモデルはカートリッジにリキッドを補充するタイプになります。
コンパクトなサイズ感で爆煙でなおかつ味がよく出るということで、発売当初は爆発的な人気が出て予約1か月以上待ちになったモデルです。
手軽にハイスペックなべイプを吸いたいという方におすすめです。
初めてのべイプに人気のリキッドはメンソール

べイプで使用するリキッドは100種類以上もあり、どんどんと新作が発売されていきます。
なので、初めての方はいったい何を買えばいいのか悩んでしまうと思います。
そこで、初めて購入するという方におすすめのフレーバーをご紹介します。
それはメンソールフレーバーです。
特にタバコを吸っていてべイプに乗り換えようと思っている方には紙巻きたばこのメンソールと同じメンソールフレーバーをおすすめします。
紙巻きタバコに近い吸い口なので違和感なくお試しいただけると思います。
ほかのフレーバーはメーカーによって同じフレーバーでも味の出方が変わってなんか違うなと失敗してしまうこともありますが、メンソールフレーバーは清涼感の強弱は多少ありますが味としては同じなので失敗はしません。
初めはメンソールで手堅く試してみて、慣れてきたらほかのフレーバーを試してみるというのがおすすめできます。
べイプは紙巻きたばこよりコスパがいい

電子タバコべイプ気になっている方の大半は禁煙や節煙を目的としている方が多いのではないでしょうか。
そこで気になってくるのが、いったいいくらのお金がかかるのって問題がありますよね。
今回は1番人気があるとされているDr.VAPE(ドクターベイプ)を例に1か月のランニングコストをご紹介します。
まず本体が初回のスターターセットが5400円になりますが寿命が2年ほどと言われているので1か月に換算すると225円になります。
続いて、カートリッジの値段ですが10個入りセットで2000円ほどになります。
カートリッジ1つにつき500回吸引ができます。紙巻きタバコが1本20回吸引できるとしてカートリッジ1つはタバコ25本相当になりますね。
1日10本吸う方だと1か月で300本は吸うことになります。ですので、カートリッジは1か月12個消費しますので月に2400円になります。
本体と合わせても2625円とかなりコスパがいいのがわかりますね。
他の機種を選んでも、だいたい3000円前後で済むと思います。
電子タバコのみ吸えるお店も多い

- 電子タバコはニコチン・タール0で安心
- 初めての方にはスティック型かPOD型がおすすめ
- 初めて買うリキッドはメンソールが吸いやすく紙巻タバコから切り替えやすい
- 月のランニングコストは3000円前後とコスパがいい
- 電子タバコは健康増進法の対象外
健康増進法の改正により飲食店やカフェ等での喫煙ができなくなりました。
しかし、電子タバコは含まれていないのです。なのでお店が電子タバコOKとさえしていれば一部のお店では吸うことができます。今後、居酒屋などもそういった方針を取るお店が増えてくるかもしれませんね。
電子タバコに乗り換える気がない方も、電子タバコの吸えるお店に行った時だけ代用するというのもいいかもしれませんね。